管理人の拘り room
趣味の世界では 依怙地で思い込みの激しい性格が災いして! 試行錯誤の末に この二十年其の 釣スタイルを変える事は無かった 長い事続けた其の拘りの fising life をチョットばかり紹介します。 |
|
![]() |
![]() |
竿 | 現在主に使う物は がまかつ渓流”旭仙翠”四間 三権 二間半と状況に合わせ使用 最近のモデルに比べると 若干重量が有るようだが 其の分大型魚との駆け引きには 安心感が持てるような気がしている。 |
糸 | 使用する銘柄はアクタス 本流の大型魚は 1号の道糸に0.8号のハリス 極一般の渓 では 0.8号に0.6号のセット 通し仕掛けは使用しない 今流行の細糸は考えていない |
目印 | 蛍光色の毛糸を三箇所 ボサ下の釣では くもの巣を考えセル目印を使う事も有る 私の釣では 糸ふけと目印の変化に頼る前合わせと成る為 見易い色とサイズに成る |
針 | がまかつ アマゴ半スレヒネリ8.5号を使う サイズは大きければ大きい程良い 現在 この針以外 考えられない |
錘 | ゴム張ガンダマ1号〜5Bまでを使い分ける 大型魚相手の釣では 押しの強い流れの 底へと運ぶため 重い物を使い2B以下は使わない |
魚篭 | 竹魚篭が好きである 職業柄木部は手を加え楢材で揃えている 暑い時期はやはり クーラー魚篭が良いと思う しかし最近は 魚篭を下げ渓へ立つ事は少なくその代わり カラビナひとつぶら下げて行く事が多い |
タモ | 普段は持たない 大物相手の時 折りたたみのワンタッチタモを持つくらい しかし 釣友の作ってくれた オールハンドメイドの物数本有るが 持ち出すことは余り無い |
餌箱 | これも ハンドメイドの物 幾つか所持 しかし30年程前 郡上の釣具屋で購入した 節のある竹製の物を 今でも使う。 |
餌 | これは余り拘らない 市販のミミズで 不都合を感じた事は無い やはりミミズは 究極の釣餌と考える。 |
刃物 | 所持するナイフの数は多い 冬季の猟で使うため 友人が持ち込むカスタムナイフも 多数有り 釣行時には一本の鉈を下げる事多し。 |
こんな所が 私の釣に対する拘りの一端です
この頁に 御質問 御問合せは E-mail又はBBSの書き込みにてお願い致します。
OOZEKI